窓枠に結露が付着する原因とおすすめの対策|放置するリスクやよくある質問も解説

窓枠に結露が付着する原因とおすすめの対策|放置するリスクやよくある質問も解説

「窓枠に結露による水シミができている」「窓枠に結露が付着するのを防ぎたい」とお考えの方は多くいらっしゃいます。

窓枠の水濡れを防ぐには、結露が付着する原因を把握したうえで、適切に対処することが重要です。

そこで今回は、窓枠の結露付着を防止するおすすめの対策を“窓リフォーム”のプロがご紹介します。

この記事を読むと、ご自宅の窓をきれいにキープするためのヒントを得られるので、ぜひ最後までご覧ください。

このコラムで分かること

●窓枠に結露が付着する原因には、「窓ガラスやサッシの結露」や「雨漏りの水分」が考えられます。

●窓枠の結露を防止するおすすめの対策は、リフォームでは内窓の設置、DIYでは断熱テープの使用などがあります。

●“窓一番”は、1966年創業以来埼玉県随一の「外窓・内窓・玄関ドア工事」の施工事例数を誇り、最適な工事プランの提案から補助金申請までお客様をサポートしております。



窓枠に結露が付着する原因

窓枠に結露が発生する原因

「窓枠」とは、サッシを納めている室内側の枠のことで、多くの場合は木材が用いられています。

ここでは、窓枠に結露が付着する原因を解説します。


窓ガラスやサッシの結露が流れ落ちている

窓枠が水で濡れている場合、窓ガラスやサッシの結露が流れ落ちている可能性があります。

窓ガラスやサッシの結露は、室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスやサッシに触れる際に、空気中に含むことができなくなった水蒸気が水に変わることで発生します。

アルミサッシや単板ガラスなど断熱性の低い窓ガラスやサッシを使っていると、外の冷気によって室内側のガラス・サッシの表面温度が低下するため、結露が発生しやすい環境です。

窓枠の状況が以下のような場合は、窓ガラスやサッシの結露が要因だと考えられます。

  • 窓枠のみに結露が付着する
  • 外気温が低い時期に起きる
  • 窓ガラスやサッシ全体に結露が確認できる

ただし、窓枠が濡れている原因は雨漏りの可能性もあるので、次の章もあわせてチェックしてみてください。


雨漏りの水分が染みている

窓枠が水で濡れている際には、雨漏りの水分が染みているケースもあります。

雨漏りの原因は、サッシまわりのコーキングの劣化や外壁のひび割れなどです。

窓枠の状況が以下のような場合には、雨漏りによる水滴だと考えられます。

  • 窓枠周辺以外に天井や壁などにも水シミができている
  • 雨が降る日に窓枠が濡れる
  • 換気しても状況が改善しない

雨漏りかどうか判断がつかない場合は、発生時期を目安にしましょう。

台風・大雨時にのみ窓枠が濡れるのでれば、雨漏りの可能性が高いといえます。


〈おすすめコラム〉
【古い窓の交換】費用目安一覧と補助金について徹底解説
アルミ樹脂複合サッシとオール樹脂サッシはどちらがいい?後悔しない窓選びのポイント
窓のサッシの種類と特徴|選び方のポイントや窓の種類一覧も紹介




窓枠の結露付着を防止するおすすめの対策【リフォーム】

窓枠の結露を防止するおすすめの対策【リフォーム】

続いて、窓枠の結露付着を防止するおすすめの対策として、リフォーム編をご紹介します。

「結露の悩みを根本から解消したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。


内窓を設置する

窓枠に付着する水滴が窓ガラスやサッシの結露による場合、内窓の設置が効果的です。

「内窓」とは既存の窓の内側に新たに設置する窓を指し、「二重窓」や「二重サッシ」とも呼ばれます。

内窓を設置すると外窓との間に空気層ができるため、外の冷気の影響を受けにくくなり、結露を予防することが可能です。

また、内窓と外窓の間の空気層は音の出入りを抑制するので、騒音や音漏れによるストレスも軽減できます。


窓を交換する

結露の発生に加えて、「開閉しづらい」「窓の劣化が気になる」といったお悩みがある場合には窓ごと交換する方法もあります。

結露の発生を防ぐには、以下のような断熱性の高い窓ガラス・サッシに交換して、冷気が伝わるのを抑えることが大切です。

種類内容
窓ガラス・ペアガラス
・トリプルガラス
サッシ・アルミ樹脂複合サッシ
・オール樹脂サッシ

断熱性の高い窓ガラス・サッシを利用すれば、室温を一定に保ちやすくなったり、冷暖房効率がアップしたりするのも大きなメリットだといえます。

既存の窓枠の上から新たな窓枠を被せて、新たに窓を設置する「カバー工法」であれば、1日で工事が完了するケースが多く、手軽に窓を交換することも可能です。


雨漏りが疑われる場合は原因の調査を依頼する

雨漏りが疑われる場合は、以下のようにさまざまな原因が考えられます。

  • サッシ周辺のコーキングの劣化
  • 外壁のひび割れ
  • 出窓の出っ張り部分など、サッシの部品同士のすき間
  • 換気扇などの不具合

原因によって実施すべきリフォームが異なるため、施工業者に依頼してどこから雨水が侵入しているのかを特定しましょう。

また、窓枠の水濡れの原因が窓ガラスやサッシの結露なのか、雨漏りなのか判断できない場合にも、早めに施工業者に相談することをおすすめします。


〈おすすめコラム〉
「二重窓にしても結露がなくならない」原因と対策を“窓工事のプロ”が徹底解説
内窓をつけても結露するって本当?原因と対策を徹底解説
“二重窓リフォーム”の効果・費用・補助金について徹底解説|無料見積もりサービスも




窓枠の結露付着を防止するおすすめの対策【DIY・グッズ】

窓枠の結露を防止するおすすめの対策【DIY・グッズ】

続いて、窓枠の結露付着を防止するおすすめの対策として、DIY・グッズ編をご紹介します。

「今すぐ結露を軽減したい」という方は、参考にしてください。


結露防止スプレーを使用する

結露防止スプレーを使用すると、窓ガラスの結露を予防でき、窓枠に水滴が垂れにくくなります。

「結露防止スプレー」とは、吹きかけてできた薄い膜が窓ガラスの水滴を吸収、もしくは水を弾くことで結露を予防するアイテムです。

結露防止スプレーのなかにはサッシに利用できるタイプがあるので、窓ガラスとサッシの両方の結露を防げる場合もあります。

ただし、製品によって使える素材に違いがあるため、結露防止スプレーを購入する前にご自宅の窓に使用できるか確認しましょう。


断熱テープを貼る

「断熱テープ」とは熱が出入りするのを軽減するテープで、貼りつけることによってサッシ部分の結露を抑えられます。

断熱テープを購入する際には、サッシの幅に合った製品を選びましょう。

また、引き違い窓の場合は、開閉時に断熱テープが干渉するおそれがあるので、厚みに注意する必要があります。

断熱テープはサッシの結露対策には有効ですが、窓ガラスの結露は防止できないため、次の章で紹介する「断熱シート」もあわせて検討してください。


断熱シートを貼る

「断熱シート」とは、窓ガラスに貼りつけて断熱性を高めるアイテムのことです。

断熱シートをガラスに貼ると、外気が伝わりづらくなることで室内側のガラスの表面温度低下を防ぎ、結露を軽減します。

断熱シートは水で貼りつけられる製品が多く販売されており、手軽に対策できるのもメリットです。

また、断熱シートには夏用・冬用・オールシーズン用の3種類があるため、冬場の結露予防を目的とする際は冬用もしくはオールシーズン用を選びましょう。




窓枠の結露を放置するリスク

窓枠の結露を放置するリスク

ここでは、窓枠の結露を放置するリスクを解説します。

リスクを把握して、早めに結露対策を実施しましょう。


カビが発生する

窓枠に付着した結露を放置すると、カビが発生する原因となり、掃除の手間がかかります。

カビが発生して間もない場合であれば、消毒用エタノールで掃除できる可能性がありますが、時間が経過している場合は木材用クリーナーで漂白する必要があります。

なお、窓枠は木製であるケースが多く、成分が強いカビ取り剤は素材を傷めるため使用は避けるのが無難です。

窓枠のカビは黒ずむケースもあり、内装のデザイン性を損なうので注意しましょう。


補修や交換が必要になる

窓枠が結露によって劣化していくと、補修や交換が必要になり、メンテナンス費用が発生します。

窓枠の劣化が軽度な場合は、窓枠部分に化粧カバーなどを設けたり、再塗装したりすることで補修が可能です。

また、窓枠の劣化が激しいケースでは窓枠ごと交換する必要があり、費用がかさむ可能性があるので、結露の対策が重要となります。


建物の劣化の原因となる

窓ガラスやサッシの結露が窓枠だけではなく、建物内部に浸透すると構造部などの腐食につながり、建物の劣化の原因となるケースもあります。

また、雨漏りも同様に建物の劣化を招き、住宅の寿命を縮めるリスクもあるため、早期のうちの対処が欠かせません。

ご家族が長く安心して暮らすためにも、窓枠の結露を放置するのは避けましょう。




窓枠の結露に関するQ&A

窓枠の結露に関するQ&A

最後に、窓枠の結露に関してよくいただく質問を、窓リフォームのプロである“窓一番”が解説します。


アルミサッシの結露がひどい場合の対策はある?

アルミサッシの結露がひどい場合は、窓交換などのリフォームによって断熱性を高め、根本から結露を防止するのがおすすめです。

DIY・グッズの結露防止の対策は一定の効果が期待できるものの、本格的な問題解決は難しいといえます。

また、窓をリフォームすれば、断熱シート・テープのように定期的に貼り替える手間もかかりません。


結露で窓枠が腐るって本当?

結露を放置し続けると、水分によって木製の窓枠が腐るケースがあります。

加えて、結露が建物内部に浸透している場合もあるので、こまめに拭き取ることが大切です。

「結露を拭き取る手間を減らしたい」「結露が発生しない窓にしたい」とお考えの場合は、リフォームを検討しましょう。


〈おすすめコラム〉
【窓サッシのカバー工法】よくある後悔談とリフォームを失敗しないための対策、費用目安、FAQを徹底解説
【窓交換リフォーム】方法と効果や費用目安、補助金についても
マンションで窓のリフォームはできる?リフォームの手順や後悔を回避するポイント、費用相場も紹介





【30秒で完了の無料見積もりサービス】窓リフォームは“窓一番”へご相談を

経験豊富な施工スタッフ

私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの「外窓交換・二重窓(内窓)設置・玄関ドア交換」工事実績があります。

1966年創業以来、埼玉県随一のアルミサッシ取り扱い数を誇っており、お客様の窓・玄関ドアに関する多くのお悩みを解決してきました。

連絡先やお名前を記入せず簡単に工事費+製品代の目安が分かる「見積もりシミュレーションサービス」をご利用いただけますので、ご自宅で玄関ドア・窓リフォームの金額を知りたい方はぜひご活用ください。