勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的な理由|メリット・デメリットや後悔を回避するポイントも解説

勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的な理由|メリット・デメリットや後悔を回避するポイントも解説

「勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策になるって本当?」と疑問をお持ちの方へ。

勝手口ドアに内窓の設置を検討する際は、冷気・暑さ対策に効果的な理由に加えて、メリット・デメリットを押さえておくことも大切です。

そこで今回は、勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的な理由を解説します。

この記事を読むと、勝手口ドアに内窓を設置する場合に知っておきたい情報をまとめて確認できるので、ぜひ最後までご覧ください。

このコラムで分かること

●勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的なのは、既存のドアと内窓の間にできる空気層によって断熱性が高まるためです。

●勝手口ドアに内窓を設置するメリット・デメリットを解説するので、比較しながら検討しましょう。

●“窓一番”は、1966年創業以来埼玉県随一の「外窓・内窓・玄関ドア工事」の施工事例数を誇り、最適な工事プランの提案から補助金申請までお客様をサポートしております。



勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的な理由

勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的な理由

「内窓」とは、既存の窓や勝手口ドアの内側に新たに設ける窓・ドアのことで、「二重ドア」と呼ばれるケースもあります。

勝手口ドアの内窓が冷気・暑さ対策に効果的な理由は、外側と内側のドアの間にできる空気層によって出入りする熱の量が減少して、断熱性がアップするためです。

勝手口ドアの内窓によって断熱性が高まると、以下のような効果を得られます。

  • 外の冷気・暑さが室内に伝わるのを防ぎ、室温をキープしやすくなる
  • 室内の熱が外に逃げづらくなり、冷暖房効率がアップする

冷暖房効率がアップすると少ないエネルギーで室温を維持できるため、電気代の削減につながるのも大きなメリットです。

「勝手口ドアのあるキッチンが寒くて作業しづらい」「夏場にキッチンの気温が上がって食品への影響が心配」といった場合には、内窓の設置を検討しましょう。



勝手口ドアに内窓を設置するメリット【冷気・暑さ対策以外】

勝手口ドアに内窓を設置するメリット【冷気・暑さ対策以外】

続いて、勝手口ドアに内窓を設置するメリットを解説します。

1つでもメリットだと感じたら、ぜひ勝手口ドアの内窓を検討してみてください。


結露を予防できる

勝手口ドアに内窓を設置して断熱性が高まると、結露を予防できるのがメリットです。

結露は外気によって冷やされたガラスやサッシの表面に、室内の暖かく湿った空気が触れる場合、空気中に含むことができなくなった水蒸気が水に変化して発生します。

勝手口ドアに内窓を取りつければ、外の冷気が室内に伝わりにくくなり、ガラスやサッシの表面温度が低下するのを予防できます。

結露の予防によって、勝手口ドアの掃除の手間が省けるのはもちろん、カビの発生を防げるのもポイントです。


防音性が高まる

勝手口ドアの内窓の設置によってできる空気層は、熱だけではなく音の出入りを抑える働きもあります。

勝手口ドアの防音性が高まるメリットは、以下のとおりです。

  • 外の騒音が室内に届きづらく、音によるストレスを減らせる
  • 室内の音が外に漏れるのを防げるため、プライバシーを確保しやすい
  • 騒音・音漏れが原因で近隣にお住まいの方とトラブルになるのを回避できる

とくに住宅が密集しているエリアにお住まいの場合は、隣家の音が気になりやすい環境なので、勝手口ドアの内窓によって防音性を高めるのがおすすめです。


防犯性がアップする

勝手口ドアに内窓を取りつけるとドア自体が2枚になるため、防犯性が高まるのも魅力です。

内窓のある勝手口ドアから泥棒などが侵入する場合、2枚のドアを破壊する手間がかかり、途中で侵入をあきらめる確率がアップします。

とくに住宅の死角に勝手口が位置しているようなケースでは、内窓での防犯対策が効果的です。

また、内窓に加えて勝手口ドアの周辺に防犯カメラやセンサーライトなどを設置すると、さらに防犯性が高まるのであわせて検討しましょう。


〈おすすめコラム〉
内窓をつけても結露するって本当?原因と対策を徹底解説
内窓(二重窓)は防犯対策として効果がある?注意点や防犯性を高める方法も解説
防犯リフォームで安全な住まいを実現|窓・勝手口ドア・玄関ドアのリフォームアイディアを紹介


勝手口ドアに内窓を設置するデメリット

勝手口ドアに内窓を設置するデメリット

続いて、勝手口ドアに内窓を設置するデメリットをご紹介します。

メリットだけではなく、デメリットもチェックしてから内窓の設置を決めましょう。


開閉や掃除の手間が増える

勝手口ドアに内窓を設置する場合はドアが1枚増えるため、開閉や掃除の手間が増えるのがネックです。

頻繁に勝手口ドアから出入りしたり、買い物の荷物の搬入に使用したりしている方は、内窓を設置することで開閉を面倒に感じる可能性があります。

開閉や掃除の手間は勝手口ドアに内窓を設置する際に避けられないデメリットなので、考慮して設置を決めることが大切です。


空間が狭くなったような印象を受けるケースがある

勝手口ドアの内窓は室内側に取りつけるので、空間が狭くなったような印象を受けるケースがあります。

内窓による圧迫感を回避するには、ホワイトの製品を選ぶなどあらかじめ対策を考えておくことが大切です。

また、勝手口ドアにカーテンやロールスクリーンを設置している場合は内窓と干渉するおそれがあり、位置変更が必要になるケースもあるので注意しましょう。


内窓を設置できないケースがある

勝手口ドアの形状やサイズなどによっては内窓を設置できないケースがあるため、あらかじめ施工業者に相談してからリフォームを決めましょう。

また、施工業者に相談すれば、断熱・防犯・防音効果をより高めるリフォームプランを提案してもらえるので、快適性や安全性アップにつながります。



勝手口ドアに内窓を設置する費用相場

勝手口ドアに内窓を設置する費用相場

勝手口ドアに内窓を設置する費用相場は、10万〜30万円が目安です。

ただし、以下の条件によっても費用が変動するため、注意する必要があります。

  • 勝手口ドアのサイズ
  • 内窓のガラスの種類
  • ふかし枠の有無 など

「ふかし枠」とは、窓枠の奥行きが不足する際に使用する窓枠を延長する部材のことです。

今回ご紹介した費用相場はあくまでも目安なので、詳しくは施工業者にお問合せください。


〈おすすめコラム〉
内窓で後悔してしまう理由とその対策を徹底解説
勝手口ドアの交換はどこに頼む?ホームセンター・リフォーム会社・専門業者の違いやドア選びのポイント
内窓リフォームの費用と工事内容を徹底解説|戸建住宅・マンションの違いについても




勝手口ドアの内窓で後悔を回避するポイント

勝手口ドアの内窓で後悔を回避するポイント

最後に、勝手口ドアの内窓で後悔を回避するポイントを解説します。

「イメージと違った」などのミスマッチを回避するためにも、それぞれのポイントを押さえましょう。


勝手口ドア周辺の窓にも内窓を取りつける

勝手口ドアのみに内窓を設置しても、周囲の窓の断熱性が低いと窓から外気の影響を受けるため、内窓の効果が限定的となってしまいます。

内窓のリフォームを検討する際は、勝手口ドアのある部屋に取りつけられた窓にも内窓を設置して空間全体の断熱性を高めましょう。

また、部屋全体に内窓を後付けすれば、防音性や防犯性がより向上して、快適で安全な住まいを実現しやすくなります。


DIYでの設置は避ける

ポリカーボネートを使った簡易的な内窓の設置はDIYでも可能ですが、勝手口ドアを本格的に断熱化したい場合には施工業者に依頼しましょう。

また、勝手口ドアにDIYで内窓を取りつける際は、作業の過程で隙間ができて思ったような断熱効果が得られないケースもあるので避けるのが無難です。

DIYの場合は勝手口ドアのサイズに合わせてポリカーボネートを購入・カットするなど手間がかかるため、施工業者に依頼したほうがスムーズにリフォームを進められます。


ドア交換も視野に入れて検討する

「勝手口ドアに内窓を設置して開閉や掃除の手間が増えるのが気になる」といった場合には、ドア交換も視野に入れて検討しましょう。

ドアごと交換すれば、以下のような不具合・ストレスを解消できる可能性があります。

  • 鍵がかけづらい
  • スムーズに開閉できない
  • ドア全体が色褪せしている など

内窓の設置とドア交換で迷う場合は、施工業者にアドバイスをもらいながら、ご家族の考え方に合ったリフォームを選びましょう。


〈おすすめコラム〉
内窓は「効果がない」って本当?効果を高める“10”のポイントを徹底解説
勝手口の断熱ドアで快適な住まいを実現!効果・費用・補助金を徹底解説
自分でやる玄関ドア・勝手口交換“9つの後悔”|メリット・デメリット、費用について徹底解説




【30秒で完了の無料見積もりサービス】勝手口ドアのリフォームは“窓一番”へご相談を

経験豊富な施工スタッフ

私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの「外窓交換・二重窓(内窓)設置・玄関ドア交換」工事実績があります。

1966年創業以来、埼玉県随一のアルミサッシ取り扱い数を誇っており、お客様の窓・玄関ドアに関する多くのお悩みを解決してきました。

連絡先やお名前を記入せず簡単に工事費+製品代の目安が分かる「見積もりシミュレーションサービス」をご利用いただけますので、ご自宅で玄関ドア・窓リフォームの金額を知りたい方はぜひご活用ください。