お風呂の窓の防犯対策を「リフォーム」と「DIY・グッズ」に分けて紹介|賃貸の場合の注意点も解説

お風呂の窓の防犯対策を「リフォーム」と「DIY・グッズ」に分けて紹介|賃貸の場合の注意点も解説

「お風呂の窓の防犯対策を強化したい」とお考えの方へ。

換気のために開放したままにしやすいお風呂の窓は、泥棒の侵入口として利用される場合があり、防犯対策が欠かせません。

そこで今回は、お風呂の窓の防犯対策を“窓リフォーム”のプロがご紹介します。

この記事を読むと、ご家族が安心してお風呂を使うためのヒントを得られるので、ぜひ最後までご覧ください。

このコラムで分かること

●お風呂の窓の防犯対策を「リフォーム」と「DIY・グッズ」に分けてご紹介します。

●「侵入と覗きの両方の対策を講じる」などのポイントを押さえて、お風呂の窓の防犯対策を実施しましょう。

●“窓一番”は、1966年創業以来埼玉県随一の「外窓・内窓・玄関ドア工事」の施工事例数を誇り、最適な工事プランの提案から補助金申請までお客様をサポートしております。



お風呂の窓の防犯対策が重要な理由

お風呂の窓の防犯対策が重要な理由

お風呂の窓の防犯対策が重要な理由は、以下のとおりです。

  • 泥棒の侵入口になる場合がある
  • 覗かれる可能性がある
  • 曇りガラスでも夜間はシルエットが確認しやすい
  • 隣家や道路などから内部が見えるケースがある

警察庁の2023年のデータによると、一戸建て住宅における「侵入窃盗の侵入口」として最も多いのは「窓」で全体の55.2%を占めます。(参考:政府広報オンライン|空き巣や強盗から命と財産を守る「住まいの防犯対策」

お風呂の窓は換気のために長時間開放しているケースも珍しくなく、泥棒にとって侵入しやすい経路の1つです。

ご家族が安心して入浴・生活するには、お風呂の窓の防犯対策を強化することが重要となります。


〈おすすめコラム〉
【窓の防犯対策“10選”】狙われやすい窓の特徴と効果的な方法を解説
【浴室窓】断熱の重要性と寒さ対策・費用目安|おすすめの補助金や減税制度も
【内窓リフォーム】浴室につけるメリット・デメリットは?商品ラインナップから価格目安まで解説




お風呂の窓の防犯対策【リフォーム】

お風呂の窓の防犯対策【リフォーム】

ここでは、リフォームでできるお風呂の窓の防犯対策をご紹介します。

「防犯面の不安を根本から解消したい」とお考えの場合には、ぜひ参考にしてください。


面格子を設ける

「面格子」とは、主に防犯対策を目的として室外側に取りつける格子のことです。

お風呂の窓に面格子を設置すると泥棒が侵入しづらくなるのはもちろん、防犯性が高いことをアピールできるので犯罪抑止にも役立ちます。

また、面格子があれば換気のために窓を開けていても、簡単には侵入できないので、窓を開放していることが多いという方にも最適です。

面格子の組み方には以下のような種類があり、外観の雰囲気に合わせて選べます。

  • 縦型タイプ
  • 横型タイプ
  • 枠付きタイプ
  • クロスタイプ
  • 和風井桁タイプ

ただし、窓を外側に開く「横すべり出し窓」などの場合は面格子を取りつけると全開できなくなる可能性があるため、施工業者に相談してから設置を決めましょう。


固定ルーバー・目隠しガラリを設置する

羽根板をブラインド状に取りつけた「固定ルーバー」や「目隠しガラリ」を、お風呂の窓の外側に設置するのも防犯対策として有効です。

固定ルーバー・目隠しガラリを設けると視線を遮れるうえに、窓が破壊しづらくなるため「覗き」と「侵入」の両方の対策ができます。

固定ルーバー・目隠しガラリの素材は主に2種類あり、以下のとおりです。

  • アルミタイプ:不透明で目隠し効果に優れている
  • ポリカタイプ:半透明で適度に採光できる

アルミタイプを採用すると採光しにくくなるため、窓の上部を少し開けて設置する傾向にあります。


防犯ガラスに交換する

お風呂の窓の防犯対策をお考えの場合は、2枚以上のガラスを樹脂中間膜で圧着させた「防犯ガラス」の使用もおすすめです。

防犯ガラスは破壊するのに時間がかかるため、泥棒が侵入を途中であきらめる可能性が高まります。

防犯ガラスを導入する際は、高い防犯性を持った建物部品であることを示す「CP(Crime Prevention)マーク」に認定された製品を選びましょう。

ただし、防犯ガラスでは覗きの対策は難しいので、目隠しシートなどと併用すると効果的です。


内窓を採用する

「内窓」とは、既存の窓の内側に新たに設ける窓のことです。

内窓を設置した箇所から侵入するには2枚の窓を破壊する手間がかかるので、空き巣のターゲットから外れやすくなります。

加えて、内窓に防犯ガラスを取り入れれば、セキュリティをより強化することが可能です。

また、内窓と外窓との間にできる空気層によって、以下の性能アップを期待できるのもメリットです。

  • 断熱性:窓から出入りする熱の量が減り、お風呂の寒さを軽減できる
  • 防音性:外から騒音が伝わるのを防ぎ、室内からの音漏れを軽くできる

とくに窓の断熱性がアップすると、隣の部屋や脱衣所との温度差が小さくなるため、ヒートショック予防に役立ち、ご家族の健康を守ることにもつながります。


窓ごと交換する

防犯性以外にも「開閉しにくい」などの不具合を感じている場合は、窓ごと交換する方法もあります。

防犯性アップを目的にお風呂の窓を交換する場合は、窓のサイズを小さくしたり、防犯性が高い以下の種類に変更したりするのがおすすめです。

  • 横すべり出し窓:横方向を回転軸にして、外側へすべり出しながら開く
  • 縦すべり出し窓:縦方向を回転軸にして、外側へすべり出しながら開く
  • 上げ下げ窓:窓を上下に動かして開閉する
  • 内倒し窓:窓の下側を軸にして、内側に倒して開く

また、一般的な引き違い窓でもサイズを小さくすることで、防犯性を高められます。

現在の窓の状況によって選べない種類もあるため、あらかじめ施工業者に相談してからリフォームを決めましょう。


〈おすすめコラム〉
内窓(二重窓)は防犯対策として効果がある?注意点や防犯性を高める方法も解説
窓の鍵の防犯対策|鍵の防犯性や効果を高める方法、鍵以外の対策も解説
【窓交換リフォーム】方法と効果や費用目安、補助金についても




お風呂の窓の防犯対策【DIY・グッズ】

お風呂の窓の防犯対策【DIY・グッズ】

続いて、DIYや防犯グッズでできるお風呂の窓の防犯対策をご紹介します。

「すぐに防犯対策を実施したい」とお考えの方は、参考にしてください。


補助錠を設置する

「補助錠」とは、主錠とは別に設けるもう1つの鍵のことです。

お風呂の窓に補助錠を設置すると、泥棒は侵入時に2つの鍵を解錠する手間がかかり、途中で侵入をあきらめる確率が上がります。

補助錠の種類は、以下のとおりです。

  • ストッパータイプ:窓枠やレールに鍵を差し込んでロックする
  • 鍵付きストッパータイプ:ストッパータイプの補助鍵にロック機能がついている
  • 貼りつけタイプ:窓枠やレールに鍵をテープで貼りつける

侵入にかかる時間を長引かせるためにも、補助錠は外から見えない位置や主錠から手が届きにくい位置に設置しましょう。


防犯砂利を敷く

踏むとに大きな音が鳴るように加工された「防犯砂利」を、お風呂の窓の下や侵入ルートとなる場所に敷いておくと、音による威嚇効果を見込めます。

防犯砂利の素材にはさまざまな種類があり、以下のとおりです。

  • ガラス製
  • セラミック製
  • 溶岩製
  • 瓦製

素材によって重さや交換頻度などが異なるので、目的に合わせて購入しましょう。

たとえば、ガラス製の防犯砂利は軽量で手軽に扱えるものの、砕けやすいため定期的な交換が必要です。


目隠しシートを貼る

「目隠しシート」とは、視線を遮れるように加工された窓に貼るタイプのアイテムで、覗きの防止やプライバシー確保に効果的です。

お風呂の窓に目隠しシートを利用する際は、手入れの手間を省くためにも、防カビ加工がプラスされているタイプを選びましょう。

水で貼りつけられる目隠しシートも多く販売されており、手軽に対策できるのがメリットです。

ただし、ガラスの種類によっては目隠しシートが貼りつけられない可能性もあるので、ご自宅の窓をチェックしてから購入してください。




お風呂の窓の防犯対策を賃貸マンションで実施する場合の注意点

お風呂の窓の防犯対策を賃貸マンションで実施する場合の注意点

賃貸マンションでお風呂の窓の防犯対策を実施する場合は、基本的に個人の意志でリフォームできないので、注意しましょう。

勝手にリフォームを実施した場合は原状回復する必要があり、退去時にトラブルとなることから避けるのが無難です。

賃貸マンションでは、補助錠や目隠しシートなどリフォーム以外の方法で防犯対策を検討してください。

リフォーム以外の方法を実施しても防犯面に不安を覚える場合は、早めに管理会社に相談することをおすすめします。



お風呂の窓の防犯対策を検討する際のポイント

お風呂の窓の防犯対策を検討する際のポイント

最後に、お風呂の窓の防犯対策を検討する際のポイントを解説します。

それぞれのポイントを押さえて、スムーズに防犯対策を進めましょう。


「侵入」と「覗き」の両方の対策を講じる

お風呂の窓は泥棒の侵入口になりやすいのと同時に、覗かれる可能性もあるため、「侵入」と「覗き」の両方の対策が欠かせません。

たとえば、お風呂の窓を防犯ガラスに交換する場合に、あわせて目隠しシートを貼ると侵入と覗きの対策が可能です。

また、お風呂の周辺環境によって実施するべき対策が異なるケースもあるので、施工業者に相談しながら防犯対策を考えましょう。


住宅全体の防犯性アップを意識する

泥棒の侵入口となるのはお風呂の窓とは限らないため、住宅全体の防犯性アップを意識して防犯対策を進めましょう。

具体的には、窓・玄関ドア・勝手口ドア・外構を総合的に対策することが重要です。

たとえば、防犯カメラやセンサーライトを設置したり、玄関ドアをオートロック機能がついたスマートキーに交換したりする方法があります。

お風呂の窓の防犯対策を検討する際には、ほかの窓や玄関ドアなども踏まえて検討してみてください。


〈おすすめコラム〉
玄関引戸に有効な防犯対策|空き巣の手口や手軽にできる対策も紹介
リフォームで玄関ドアの防犯性アップ|10の対策方法メリット・デメリットと費用目安
防犯リフォームで安全な住まいを実現|窓・勝手口ドア・玄関ドアのリフォームアイディアを紹介





【30秒で完了の無料見積もりサービス】窓リフォームは“窓一番”へご相談を

経験豊富な施工スタッフ

私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの「外窓交換・二重窓(内窓)設置・玄関ドア交換」工事実績があります。

1966年創業以来、埼玉県随一のアルミサッシ取り扱い数を誇っており、お客様の窓・玄関ドアに関する多くのお悩みを解決してきました。

連絡先やお名前を記入せず簡単に工事費+製品代の目安が分かる「見積もりシミュレーションサービス」をご利用いただけますので、ご自宅で玄関ドア・窓リフォームの金額を知りたい方はぜひご活用ください。