窓からの隙間風を防ぐ|原因・問題点と解決方法を解説

窓からの隙間風を防ぐ|原因・問題点と解決方法を解説


築年数の経っている住宅では、たまに窓の隙間から暑い空気や寒い空気が入り込んでいるのを感じることがあります。

また、いつの間に窓辺の壁や床が砂埃だらけになっていることもあるでしょう。

これらの主な原因は、「窓サッシの劣化」にあります。

そこで今回は、「窓からの隙間風」について主な原因と生活に与える影響、解決策を解説します。

アパートなどの賃貸住宅でもできる方法や、マンションの注意点、お得な補助金情報についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてください。

このコラムで分かること

●窓からの隙間風の原因は「サッシの劣化」にあり、築年数によって適切な方法は異なります。

●隙間風の対策方法には、応急処置的な方法と根本的な解決法法があります。

●“窓一番”は、1966年創業以来、埼玉県随一の「内窓工事」・「窓リフォーム」・「玄関ドア工事」事例数を誇り、同グループ内には住宅リフォーム専門部署もありますので、総合的にあなたのお悩みを解決できます。



窓からの隙間風|原因と部位の特定方法

窓からの隙間風|原因と部位の特定方法


窓から隙間風が入る原因は、主に「サッシの劣化」にあります。

一般的に住宅へ取り付けられているアルミサッシの寿命は20〜30年とされており、それを上回る築年数の住宅では、窓周りから隙間風が入っている可能性が高いでしょう。

サッシの劣化と言っても、隙間風の原因はいくつかあります。


  • 気密パッキンの劣化
  • 戸車の摩耗=障子(※)の上下方向におけるズレにつながる
  • クレセント錠の摩耗=障子の前後方向におけるズレにつながる
  • 長年開閉し続けたことによる枠の歪み
  • 建物本体の歪みによる建て付け不良


※障子(しょうじ):サッシにおいてはガラスがはめられている可動部分


このように、隙間の原因は複数あるため、解決するためには、まずはどこから隙間風が入っているかを調べましょう。


どこから隙間風が入っているか調べる方法

ろうそくの炎や線香の煙、ティッシュペーパーなど、小さな風でも揺らめくものを使って調べるのがおすすめです。

  1. 隙間風の気になる窓がある部屋を締め切る
  2. 自然給排気口がある場合は布などで覆い、換気扇は一時的に切っておく
  3. ろうそくの炎や線香の煙、ティッシュペーパーなどを窓の上下枠や戸先部分(引き違い窓は障子合わせ部分の上から下まで)にゆっくり近づける
  4. 炎や煙、ティッシュが揺らめく部分から隙間風が入っている可能性が高い


窓サッシからの隙間風原因部位


どこから隙間風が入っているのか場所を特定すると、より効果的な対策を取れます。

多数の箇所から隙間風が入っている場合は、全体的な窓リフォームを検討しましょう。



窓からの隙間風が生活に与える影響

窓からの隙間風が生活に与える影響


窓から隙間風が入ると、日々の生活に色々と支障をきたします。

特に、以下5つの点でお悩みの方は少なくありません。

断熱性能が落ちる

隙間風が入るということは、室内と屋外の空気が出入りできるということです。

そのため、家の断熱性が落ちて外気温の影響を受けやすくなります。

いくら断熱ガラスを取り付けていてもその効果が落ちるため、早急な対策が必要です。

気密性能が落ちる

断熱性と合わせて気密性が落ちるため、冷暖房効率が大きく低下します。

空調が効きにくくなったり効果を維持できないと、電気代などの光熱費も気になりますよね。

また、窓の隙間から暖気と冷気が出入りすると、温度差によって窓周りに結露が発生し、カビなどの原因にもなりかねません。

防音・遮音性能が落ちる

隙間風が入る窓は、正常な状態よりも防音性・遮音性が低下します。

そのため、外を行き交う人の話し声や車の走行音が気になったり、室内の音が外へ漏れたりするケースは少なくありません。

防犯性能が落ちる

隙間風が入るほど劣化している窓サッシは、外部から見て明らかに古いことが分かりやすく、侵入犯に狙われやすい傾向があります。

そのため、人が出入りできるサイズの窓でしたら、防犯面で心配です。

実際に、警察庁の調べによると、空き巣などの侵入経路は戸建住宅で55.2%、共同住宅(3階以下)で38.9%が窓からによるものです。(参考:警察庁|住まいる防犯110番


虫やホコリが入ってくる

窓の隙間から小さな虫やホコリなどが室内へ入り込むのが気になる方も多いでしょう。

蟻などの小さな虫だけではなく、蛾やカメムシ、ゴキブリなど一見大きく見える虫も、1〜2mm程度の隙間があれば、家の中に入ってきます。

また、近所に畑や公園があると、風向きによっては常に家の中が砂埃で汚れてしまう可能性もあります。

ポイント

窓の隙間風による影響は、「冬に寒い風が入ってくる」だけではありません。

季節を問わず、私たちの生活にとってデメリットとなるため、早めの処置を検討しましょう。





窓からの隙間風|サッシ周りの解決方法と“やってはいけない”処置

窓の隙間風対策


窓からの隙間風対策として、大きく「DIYでも簡単にできる応急処置」と、「プロに頼むべき根本的な解決方法」があります。

また、一般的に解決方法としてやられている作業でも、窓サッシにとって良くない方法もあります。

賃貸住宅でもできる応急処置

  • 隙間テープ(ゴムタイプ・スポンジタイプ)を貼り付ける
    ▶︎サッシの断熱性能が低いと結露ですぐ剥がれるので要注意
  • 長めで厚手のカーテンをかける
    ▶︎カーテンを閉めると採光・通風できなくなる
  • 隙間風ストッパーを設置する
    ▶︎窓の開閉時に邪魔になったり外れたりする
  • 戸車の高さ調節
    ▶︎戸車の寿命は3〜4年なので、比較的新しいサッシの場合のみ有効(開閉しているうちにまた隙間が開く可能性が高い)


これらの方法は、すぐに外れたり窓の開け閉めが不便になったりするため、あくまでも応急処置に過ぎません。

ただし、窓を直接修理しない方法でしたら、アパートなどの賃貸住宅でやっても後で問題になるケースは少ないでしょう。

隙間テープの中には、サッシ枠やガラス面にシール跡が残るものもあるため、事前に管理会社や大家さんに確認してから貼り付けてください。

根本的な解決方法・防止策

  • サッシの気密パッキン取り替え
    ▶︎パッキンの寿命は8〜10年なので、比較的新しいサッシの場合のみおすすめ
  • 内窓の設置
    ▶︎隙間を上から物理的にカバーするため、効果は高い
  • 外窓交換
    ▶︎劣化したサッシを丸ごと交換するため、効果は高い


窓の隙間を根本的に無くすためには、部品や窓そのものを取り替えるか、内窓(インナーサッシ)をつけてカバーする方法が有効です。

気密パッキンを取り替える方法が最もコストを抑えられますが、サッシの寿命である20〜30年に近いか超えている場合は、パッキンだけを取り替えてもすぐに別の部位が不具合を起こす可能性があります。

そのため、内窓設置や外窓交換を検討してください。

やってはいけない方法

  • 隙間をパテで埋める
    ▶︎戸車に入り込んで回らなくなったり、クレセントに入り込んでうまく施錠できなくなったりする。パテは劣化するとベタベタになるものもある。
  • 潤滑油スプレーを戸車やレールに吹き付ける(建て付けや開閉の不良改善)
    ▶︎戸車が滑るだけでうまく回らず、レールと擦れて摩耗が早くなる。油分にホコリが定着してしつこい汚れになる。


この2つの方法は、DIYでできる窓の隙間対策として多くの場面で紹介されており、ホームセンターや100円ショップでも簡単に材料を手に入れられます。

しかし、一時的に隙間を解消できても、時間が経つと不具合が発生する可能性が高いため、注意してください。

ポイント

築年数が20年を超えている住宅には、「内窓設置」か「外窓交換」の方法をおすすめします。

サッシ自体の寿命が近づいているだけではなく、古いサッシは最新の窓サッシと比べると、断熱性や気密性が格段に低いからです。

窓リフォームで利用できる補助金もありますので、お気軽に“窓一番”までご相談ください。

「簡単無料見積もりサービス」では、内窓設置と外窓交換の費用を名前・住所・連絡の入力をせずに、その場で確認できます。



窓リフォームのお得なキャンペーン


〈おすすめコラム〉
【窓交換リフォーム】方法と効果や費用目安、補助金についても
内窓は「効果がない」って本当?効果を高める“10”のポイントを徹底解説





【FAQ】窓リフォームに関するよくある質問

窓リフォームに関するQ&A


最後に、内窓設置や外窓交換などの窓リフォームを検討している方からよくいただく質問を紹介します。

Q.「マンションでも窓の隙間風は対策できる?」

A.「工事内容によって、申請方法が異なります。」

専有部にある窓でも、共用部に該当します。

そのため、たとえパッキンだけであっても、部品を勝手に修理したり交換してはいけません。

ただし、パッキンや外窓の交換ができない訳ではなく、断熱性向上などの目的があれば、工事を許可してもらえたり、修繕積立金を使って全戸一斉にリフォームしたりする可能性があります。

隙間テープを貼ったり内窓をつける作業は、専有部分内の工事なので、事前申請すれば着手できます。


Q.「窓からの隙間風対策に利用できる補助金はある?」

A.「一定以上の断熱性アップを目的とした内窓設置や外窓交換には、補助金が支給されます。」

窓リフォームのきっかけが隙間を埋めることであっても、結果的に窓の断熱性がアップする工事であれば、補助金を受け取れます。

ただし、登録された事業者でないと申請できないため、会社を選ぶ際には事前に確認してください。

主な補助金は「先進的窓リノベ事業」です。

外窓交換や内窓設置の工事に対して、一戸あたり「最高200万円」の補助金を受け取れます。

※受付締切を2024年12月31日までとしていますが、申請額が予算額に達した時点で終了となります。

そのほか、各自治体で独自の助成制度を実施しているところもあるので、詳しくは役所などへお問い合わせください。

〈おすすめコラム〉
【2024先進的窓リノベ事業】窓の断熱リフォーム補助金を“確実に”もらうためのポイント


内窓補助金





【30秒で完了の“無料見積もりサービス”】内窓設置・外窓交換を検討中の方は“窓一番”へご相談を

経験豊富な施工スタッフ


私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの内窓設置・外窓交換・玄関ドア交換工事実績があります。

1966年創業以来、お客様の窓や玄関ドアに関する多くのお悩みを解決してきました。

長きに渡って多くの方にお選びいただいてきた理由は、4つの“強み”があるからです。

「窓一番」の強み

●玄関ドアや窓などのアルミサッシ取扱量は埼玉県内有数の多さで、多くの施工実績があります。

●資材メーカーとの直接取引と自社施工によって、リーズナブルな価格でご満足いただけるプランをご提案できます。

●自信を持って工事を行なっているため、独自の施工保証は「5年間」です。(※製品はメーカー保証対象)

●同グループ内にリノベーションやリフォームを専門に行なっている部門があるため、付帯工事からフルリノベーション、インテリアデザインのコーディネイトまでまとめてお任せいただけます。


“窓一番”では、30秒で簡単に工事費+製品代の目安が分かる「無料見積もりサービス」をご用意しています。

「窓リフォームをしたいが、まずは金額を知りたい」という方は、ぜひご活用ください。