玄関ドアの交換リフォームに使える補助金一覧【2025年】|注意点やよくある質問も解説

玄関ドアの交換リフォームに使える補助金一覧【2025年】|注意点やよくある質問も解説

「玄関ドアの交換リフォームに使える補助金を知りたい」とお考えの方へ。

玄関ドアの交換リフォームに補助金を利用するには、あらかじめ申請条件や補助金の上限額などを把握しておくことが大切です。

そこで今回は、玄関ドアの交換リフォームに使える2025年の補助金一覧をご紹介します。

この記事を読むと、玄関ドアの交換リフォームの補助金を検討する際に知っておきたい情報をまとめてチェックできるので、ぜひ最後までご覧ください。

このコラムで分かること

●「先進的窓リノベ2025事業」など、2025年の玄関ドアの交換リフォームに使える補助金一覧をお伝えします。

●玄関ドアの交換リフォームで補助金を申請する際の注意点を解説するので、ポイントを押さえて後悔を回避しましょう。

●“窓一番”は、1966年創業以来埼玉県随一の「外窓・内窓・玄関ドア工事」の施工事例数を誇り、最適な工事プランの提案から補助金申請までお客様をサポートしております。


玄関ドアの交換リフォームに使える補助金一覧【2025年】

玄関ドアの交換リフォームに使える補助金一覧【2025年】

まず、2025年の玄関ドアの交換リフォームに使える補助金一覧をご紹介します。

先進的窓リノベ2025事業【環境省】

環境省の「先進的窓リノベ2025事業」は、既存住宅の早期の省エネ化を促進し、CO2排出量の削減やエネルギー費用負担の軽減を目的とした補助金です。

先進的窓リノベ2025事業の概要を、チェックしましょう。

項目内容
対象者リフォーム工事をする住宅の所有者で、窓リノベ事業者と工事請負契約を締結してリフォーム工事をする方
対象工事・ドアの交換
・外窓の交換
・内窓の設置
・ガラスの交換
補助額上限200万円/戸
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで
参考:先進的窓リノベ2025事業|補助金の交付申請「対象要件の詳細」

先進的窓リノベ2025事業を使って玄関ドアを交換する場合、指定された対象製品を利用する必要があるので、あらかじめ対象となるドアを確認しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省・環境省】

国土交通省と環境省が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」とは、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて省エネ改修などを支援する補助金です。

リフォームで子育てグリーン住宅支援事業を利用する場合はの条件は、以下のとおりです。

項目内容
対象者リフォームする住宅の所有者で、グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を結んでリフォーム工事をする方
対象工事【必須工事】
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
【任意工事】
・子育て対応改修
・防災性向上改修
・バリアフリー改修
・空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
・リフォーム瑕疵保険などへの加入
補助額①~③のすべて実施:上限60万円/戸
①~③のうち2つ実施:上限40万円/戸
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで
参考:子育てグリーン住宅支援事業|リフォーム「対象要件の詳細」

上記の対象工事のうち玄関ドアの交換リフォームは、必須工事「①開口部の断熱改修」に該当します。

なお、子育てグリーン住宅支援事業は玄関ドアの交換だけではなく、必須工事をいずれか2つ以上実施する必要があります。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業【環境省】

環境省の「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、15%以上の省エネ効果が期待できる高性能建材を使用した断熱リフォームを支援する補助金です。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の概要を、チェックしましょう。

項目内容
対象者戸建住宅の所有者や管理組合の代表者など
対象工事トータル断熱:断熱材・窓・ガラスを組み合わせる断熱改修
居間だけ断熱:窓を使って居間をメインにする断熱改修
補助額・高性能建材(戸建住宅):上限120万円/(玄関ドア5万円を含む)
・高性能建材(集合住宅):上限15万円/戸(玄関ドアも改修する場合は上限20万円/戸)
・共用部のLED照明:8,000円/箇所
・蓄電システム:上限20万円
・蓄熱設備:上限20万円
・熱交換型換気設備など:上限5万円
・EV充電設備:上限5万円
申請期限2025年6月26日~8月8日
※予算に達した日の前日で終了する
参考:国土交通省:住宅リフォームの支援制度「既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)」

2025年6月時点での締め切りは8月8日となっていますが、募集がある場合は随時発表されるので、定期的にホームページをチェックしましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業【国土交通省】

国土交通省が実施する「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、良質な住宅ストックの形成などを促進するために、 既存住宅の長寿命化や省エネ化につながる性能向上リフォームを支援する補助金です。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の概要は、以下のとおりです。

項目内容
対象者以下の要件を満たす場合
・1階の床面積が40㎡以上かつ延べ面積が55㎡以上である
・リフォーム後の住宅が本事業が定める住宅性能の評価基準に適合する
・フォーム工事着手前にインスペクションを行う など
対象工事・住宅の性能向上工事
・三世代同居対応改修工事
・子育て世帯向け改修工事
・防災性、レジリエンス性の向上改修工事
補助額最大80万〜160万円
※条件を満たせば50万円の追加補助あり
申請期限Ⅰ期:2025年9月30日
Ⅱ期:Ⅰ期終了後~2025年12月22日
参考:国土交通省|令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

玄関ドアの交換リフォームに長期優良住宅化リフォーム推進事業を利用する場合、ドア交換のみでは補助金が使えないので注意しましょう。

具体的には、リフォーム後の住宅が耐震性などを含めた性能の評価基準に適合する必要があります。

玄関ドアだけではなく、住宅全体の性能アップを検討する際や三世代同居・子育て対応の改修を考える際に、長期優良住宅化リフォーム推進事業の利用がおすすめです。

介護保険適用の住宅改修【厚生労働省】

厚生労働省の「介護保険適用の住宅改修」は、要介護者などがご自宅を改修する際に利用できる補助制度です。

玄関ドアの交換リフォームでは、開き戸から車椅子の出入りしやすい引き戸へ交換する場合などに介護保険が適用されます。

介護保険適用の住宅改修の概要を、確認しましょう。

項目内容
対象者ご自宅で生活をしている方で、介護保険の要支援1~2、または要介護1~5のいずれかの認定を受けている
対象工事・引き戸などへの扉の取り替え
・手すりの設置
・段差の解消 など
補助額上限20万円/人
申請期限通年
参考:厚生労働省|福祉用具・住宅改修「介護保険制度における住宅改修の概要」

なお、介護保険適用の住宅改修は現に居住する住宅(住所地の住宅)が対象となるため、介護施設で暮らしている場合など適用されないケースがあります。

自治体の補助金

玄関ドアの交換リフォームに、お住まいの自治体が提供する補助金を利用できる可能性があります。

リフォームを検討し始めた段階で、国だけではなく自治体の補助金もあわせてチェックしましょう。

玄関ドアの交換リフォームに国の補助金が適用されない場合でも、自治体の補助金であれば条件を満たすケースもあるため、幅広く補助金の情報を収集することが大切です。


〈おすすめコラム〉
玄関ドアのリフォームで補助金はいくらもらえるか|2025年の制度内容・申請方法・対象商品を紹介
【玄関ドアリフォームの“リアルな”費用相場】交換・修繕の場合と補助金について
玄関ドアの種類とリフォームの方法を徹底解説|名称や鍵の種類



玄関ドアの交換リフォームで補助金を申請する際の注意点

玄関ドアの交換リフォームにで補助金を申請する際の注意点

ここでは、玄関ドアの交換リフォームで補助金を申請する際の注意点を解説します。

補助金対象の必須設備・工事には玄関ドア以外も含まれる場合がある

補助金を受けるための必須工事には、玄関ドアの交換リフォーム以外も含まれる可能性があることから、条件を細かくチェックしましょう。

たとえば、玄関ドアの交換以外に断熱性に優れた窓の設置や、エコ住宅設備の導入などが必要となるケースがあります。

玄関ドアの交換リフォーム以外の必須設備・工事が含まれる場合は、予算や目的に合うか確認してから補助金の申請を決めることが大切です。

同じ工事への補助金の併用はできない傾向にある

同じ工事への補助金の併用はできない傾向にあり、玄関ドアの交換リフォームに複数の補助金を利用するのは難しい可能性があります。

そのほかにも、国の補助金と国費が充当されている自治体の補助金の併用は認められないのが一般的です。

ただし、補助金によっても併用の可否が異なるので、施工業者と相談しながら申請を検討しましょう。

施工業者が補助金申請に対応していないケースがある

施工業者が補助金申請に対応していないケースがあるので、問い合わせ時などに確認しましょう。

また、登録された施工業者でないと申請できない補助金もあり、ご自身が希望する補助金に対応しているか確かめることも重要です。


〈おすすめコラム〉
【2025年】玄関ドアリフォームの補助金はいくら?要件と申請のコツ、減税制度を解説
自分でやる玄関ドア・勝手口交換“9つの後悔”|メリット・デメリット、費用について徹底解説
玄関ドア部位別の寿命|劣化サインと交換時期、費用目安を解説




玄関ドアの交換リフォームに使える補助金に関するQ&A

玄関ドアの交換リフォームに使える補助金に関するQ&A

最後に、玄関ドアの交換リフォームに使える補助金に関してよくいただく質問を、埼玉県随一の「外窓・内窓・玄関ドア工事」の施工事例数を誇る“窓一番”が解説します。

疑問を解消してから、補助金を申請しましょう。

補助金の対象になっているリクシルの玄関ドアはどれ?

補助金の対象になっているリクシルの玄関ドアは、工法によって異なります。

カバー工法であれば「リシェント」、はつり工法であれば「グランデル2」「アヴァントス」「ジエスタ2」などが対象です。

玄関ドアの交換リフォームの補助金はいくら?

玄関ドアの交換リフォームの補助金がいくらかは、補助金の制度によって異なります。

また、ドアの性能区分など条件によって補助金額に違いが出るケースがあるため、施工業者にアドバイスをもらいながら申請する補助金やドアの種類を決めましょう。


〈おすすめコラム〉
玄関ドアの鍵がひっかかる原因と修理代|玄関ドア交換のメリットと費用も
玄関ドアのリフォームの施工事例集【ビフォーアフターの画像付き】|リフォームのタイミングも解説
玄関ドアの色褪せの原因と補修方法|防ぐための対策や放置するリスク、DIYで対応できるかも解説




【30秒で完了の無料見積もりサービス】玄関ドアのリフォームは“窓一番”へご相談を

経験豊富な施工スタッフ

私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの「外窓交換・二重窓(内窓)設置・玄関ドア交換」工事実績があります。

1966年創業以来、埼玉県随一のアルミサッシ取り扱い数を誇っており、お客様の窓・玄関ドアに関する多くのお悩みを解決してきました。

連絡先やお名前を記入せず簡単に工事費+製品代の目安が分かる「見積もりシミュレーションサービス」をご利用いただけますので、ご自宅で玄関ドア・窓リフォームの金額を知りたい方はぜひご活用ください。