お風呂の窓の目隠し対策【内側からする方法】|対策するメリットや注意点も解説

お風呂の窓の目隠し対策【内側からする方法】|対策するメリットや注意点も解説

「お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法を知りたい」とお考えの方へ。

ご家族のプライバシーを保護したり、住宅の防犯性をアップさせたりするには、お風呂の窓の目隠し対策が必須です。

そこで今回は、お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法を“窓リフォーム”のプロが解説します。

この記事を読むと、お風呂の安全性を高めるヒントを得られるので、ぜひ最後までご覧ください。

このコラムで分かること

●「のぞき防止に役立つ」「防犯性がアップする」など、お風呂の窓の目隠し対策を内側からするメリットをご紹介します。

●お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法を、「DIY」と「リフォーム」に分けて解説します。

●“窓一番”は、1966年創業以来埼玉県随一の「外窓・内窓・玄関ドア工事」の施工事例数を誇り、最適な工事プランの提案から補助金申請までお客様をサポートしております。



お風呂の窓の目隠し対策を内側からするメリット

お風呂の窓の目隠し対策を内側からするメリット

はじめに、お風呂の窓の目隠し対策を内側からするメリットを解説します。


のぞき防止に役立つ

お風呂の窓の目隠し対策を内側からすることで、室内の様子が見えにくくなるため、のぞき防止に役立ちます。

とくに1階にお風呂がある場合は、外からのぞかれるリスクがあり、内側からの目隠し対策が欠かせません。

また、シルエットがわからなくなるように対策を講じれば、夜間でも安心して入浴できます。


防犯性がアップする

お風呂の窓のサイズを小さくするなどリフォームで目隠し対策をする場合は、防犯性のアップが可能です。

また、DIYの場合でも室内の様子を見えづらくすることで、侵入しづらい印象を与えて空き巣などのターゲットから外れやすくなります。

より防犯性を高めたい場合は、面格子の設置など外側からの対策もあわせて検討しましょう。


外側からの対策と比べて簡単に実施できる

お風呂の窓の目隠し対策を内側からする場合、カーテンなどで対応できるケースがあり、フェンスの設置といった外側の対策と比較すると簡単に実施できる傾向にあります。

「DIYでお風呂の目隠し対策をしたい」「すぐに応急処置をしたい」とお考えの方に、内側からする対策がおすすめです。

なお、根本的にお風呂の窓の防犯性をアップさせたい場合は、リフォームを検討しましょう。


〈おすすめコラム〉
【窓の防犯対策“10選”】狙われやすい窓の特徴と効果的な方法を解説
窓の断熱リフォームの種類と費用相場|効果や注意点、費用を抑える方法も紹介
【浴室窓】断熱の重要性と寒さ対策・費用目安|おすすめの補助金や減税制度も




お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法【DIY】

お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法【DIY】

続いて、お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法としてDIY編を解説します。

「すぐに目隠し対策をしたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。


カーテンを設置する

浴室用カーテンを窓の内側に設置すれば、目隠し効果を得られます。

お風呂でカーテンを利用する場合、水滴が付着するのは避けられないため、防水・防カビ効果のある製品を選びましょう。

カーテンはロールスクリーンやブラインドと比較して柄入りのアイテムが多く、デザインの選択肢が多いのもメリットです。

また、突っ張り棒で設置できる浴室用カーテンを選べば、簡単に取りつけられます。


ロールスクリーンを取りつける

お風呂の窓の目隠し対策を内側からする場合、浴室用ロールスクリーンを設置するのも方法の1つです。

ロールスクリーンは生地を止める位置を調整することで、日差しの具合や見える範囲を調整できます。

また、ロールスクリーンは生地がフラットなので、圧迫感を感じにくく、お風呂をスタイリッシュに演出できるのも魅力です。

カーテンと同様に、浴室用ロールスクリーンも防水・防カビ加工の製品を選びましょう。


ブラインドを後付けする

お風呂の窓の目隠し対策を内側からする際は、浴室用ブラインドを後付けするのもおすすめです。

アルミやプラスチック素材のブラインドはサビやカビに強く、お風呂での利用に向いています。

加えて、ブラインドは羽根部分の角度を変えることで、視線を遮りながら換気・採光できるのも魅力です。

ブラインドとあわせて振れ止めホルダーを設置すれば、風によってブラインドが揺れて故障するのを防げます。


目隠しシートを貼りつける

お風呂の窓ガラスに目隠しシートを貼ると、外から室内の様子を確認しづらくなり、プライバシー保護につながります。

ただし、目隠しシートを貼っても夜間の入浴中にシルエットが外から見えるリスクがあるため、遮像性に優れたタイプを選びましょう。

凹凸面には貼れない目隠しシートもあるので、ご自宅のお風呂のガラス表面を確認してから購入する必要があります。

また、なるべくDIYの手間を減らしたい場合には、水で貼れる目隠しシートを選ぶのがおすすめです。


プラスチックダンボールで内窓をつくる

「プラスチックダンボール」とは、ポリプロピレンを原料としたプラスチック製のダンボールのことです。

半透明のプラスチックダンボールを使って内窓をDIYすれば、目隠し効果を得られます。

ただし、プラスチックダンボールの内窓をつくるには、プラスチックダンボールのカット以外にも木枠をつくる必要があり、手間がかかるので注意しましょう。

内窓を設置すると断熱性・防音性アップも期待できますが、隙間なく施工するには技術力が必要となるため、リフォームしたほうが高い効果を得られます。


〈おすすめコラム〉
内窓(二重窓)は防犯対策として効果がある?注意点や防犯性を高める方法も解説
窓の鍵の防犯対策|鍵の防犯性や効果を高める方法、鍵以外の対策も解説
内窓・二重窓のデメリットとは|後悔や失敗を回避するポイント、メリットも解説


お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法【リフォーム】

お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法【リフォーム】

ここでは、お風呂の窓の目隠し対策を内側からする方法としてリフォーム編を解説します。

「目隠し効果をより高めたい」「断熱性や防犯性もアップさせたい」とお考えの方は、リフォームを検討しましょう。


ガラスを交換する

お風呂の窓ガラスを以下のような外から見えにくいタイプに交換すると、目隠し対策として有効です。

  • 乳白タイプの防犯ガラス
  • ミストガラス
  • ブラインド入複層ガラス など

「ブラインド入複層ガラス」とは、2枚のガラスの間にブラインドが挟まっているガラスのことで、ブラインドが水に濡れないため掃除の手間もかかりません。

また、乳白タイプの防犯ガラスなど割れにくいガラスを選ぶと、目隠し効果とともに防犯性も高まります。


窓のサイズを小さくする

リフォームでお風呂の窓の目隠し対策を内側からする場合は、窓のサイズを小さくすることも検討しましょう。

窓のサイズを小さくすると、室内が見えづらくなるのはもちろん、空き巣などが侵入する経路が狭くなるので防犯性が高まるのもポイントです。

また、断熱性に優れた窓を採用すれば、熱の出入りを抑えられるため、お風呂の寒さ改善にも役立ちます。

既存の窓枠の上に新しい窓枠を被せて、一部にパネルを設置する「カバー工法」でリフォームすれば、短期間で施工できるので、ご家族の負担も少なく済みます。




お風呂の窓の目隠し対策を内側からする際の注意点

お風呂の窓の目隠し対策を内側からする際の注意点

最後に、お風呂の窓の目隠し対策を内側からする際の注意点を解説します。

目隠し対策で後悔を回避するためにも、それぞれのポイントをチェックしましょう。


断熱性・防音性アップを踏まえて検討する

窓は音や熱が出入りやすい箇所なので、お風呂の窓の目隠し対策を内側からする際は、断熱性・防音性アップを踏まえて検討しましょう。

お風呂の断熱性が高まれば、暖房の効いたリビングなどとの温度差を小さくできるので、ヒートショック予防にもつながります。

また、防音性がアップすると隣家や道路などの音が浴室に届きにくくなり、お風呂でのリラックスタイムを満喫しやすいのも魅力です。


外側からの対策もあわせて実施する

お風呂の窓から空き巣などが侵入するのを防ぎ、住宅の防犯性をより高めるためにも、内側から目隠し対策をする場合は以下のような外側からの対策もあわせて実施しましょう。

  • ルーバー
  • 面格子
  • フェンス など

上記の対策を講じると防犯性の高さをアピールできるので、空き巣のターゲットから外れやすくなります。

プライバシー確保だけはなく、ご家族の安全を守るには内と外の両方から対策することが大切です。


〈おすすめコラム〉
「ペアガラスには防音・防犯効果がない」って本当?最新ガラスと選び方のポイント
お風呂の窓の防犯対策を「リフォーム」と「DIY・グッズ」に分けて紹介|賃貸の場合の注意点も解説
【窓サッシのカバー工法】よくある後悔談とリフォームを失敗しないための対策、費用目安、FAQを徹底解説





【30秒で完了の無料見積もりサービス】窓リフォームは“窓一番”へご相談を

経験豊富な施工スタッフ

私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの「外窓交換・二重窓(内窓)設置・玄関ドア交換」工事実績があります。

1966年創業以来、埼玉県随一のアルミサッシ取り扱い数を誇っており、お客様の窓・玄関ドアに関する多くのお悩みを解決してきました。

連絡先やお名前を記入せず簡単に工事費+製品代の目安が分かる「見積もりシミュレーションサービス」をご利用いただけますので、ご自宅で玄関ドア・窓リフォームの金額を知りたい方はぜひご活用ください。