玄関ドアの鍵がひっかかる原因と修理代|玄関ドア交換のメリットと費用も

「毎日玄関の鍵を開け閉めするたびに引っかかりストレスになる」「鍵が引っかかると防犯性が落ちないか心配」という方のために、今回は玄関ドアの鍵が引っかかる原因と修理方法・修理代について徹底解説します。
そのほか、玄関の鍵トラブルに関するよくある質問や、玄関ドアの本体ごと交換するメリット、リクシル・YKKap・三協アルミの最新玄関ドアへリフォームした場合の費用目安を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
● 玄関ドアの鍵が引っかかる原因は、DIYで簡単に修理できるケースと部品交換などが必要なケースに分かれます。
● 築20年を超えるお宅の場合は、ドア本体ごとの交換もおすすめです。
● 玄関ドアリフォームは、1966年創業以来埼玉県随一の「玄関ドア・外窓・内窓工事」施工事例数を誇る“窓一番”にお任せください。
目次
玄関ドアの鍵が引っかかる原因と修理代目安

玄関ドアの鍵が引っかかる原因は、一時的な不具合の場合と本格的な修理が必要となる場合に分かれます。
まずは原因を追求して、適切な解決方法を見つけましょう。
鍵穴にホコリやゴミが詰まっている・鍵本体が汚れている
鍵穴の中にホコリやゴミが詰まっていると、シリンダー(※)がうまく回転せず、施錠・解錠の際に引っかかってしまいます。
※シリンダー:玄関ドアなどに設置される鍵を差し込む部分のパーツで、キーと一緒に回転する「内筒」と固定されて回らない「外筒」で構成されている
シリンダーの不具合が原因かどうか確かめるために、内側からサムターン(※)を回してみましょう。
※サムターン:玄関ドアの室内側に付いているつまみで、それを横・縦に回すことで施錠・解錠できる
サムターンがスムーズに回転する場合はシリンダー内部に原因がある可能性が高いです。
差し込む鍵本体にしつこい汚れが付いている場合も鍵を回しにくくなるので注意しましょう。
修理方法・価格
比較的まだ新しいシリンダーの場合は、故障や経年劣化よりも汚れが原因のケースが多いため、まずは鍵穴と鍵本体をきれいにしましょう。
鍵穴にエアダスターを吹きかけてゴミを飛ばしてから、掃除機で吸い取る方法が簡単です。
鍵は柔らかい布で汚れを拭き取り、それでもきれいにならない場合は小さなブラシを優しく当てたり水拭きしたりしてみましょう。
ただし、鍵が完全に乾いていない状態で鍵穴に差し込むと内部の腐食につながる可能性があるため、注意が必要です。
また、鍵穴に針金など細くて鋭いものを差し込んでホコリなどを書き出すと、内部が破損する可能性があるためNGです。
鍵穴専用の潤滑剤を使う方法もありますが、中のホコリ・ゴミを完全に取り去っていないとそれらに潤滑油が付着して詰まり、余計状況を悪くします。
潤滑油を使う場合は、ドア・鍵メーカーの純正品を用いて、必ず説明書を読んで慎重に使いましょう。
ホームセンターで販売されている成潤滑油(シリコンスプレーなど)を使用すると故障するため注意が必要です。
潤滑油の代わりに鉛筆(Bや2B・3Bなどの芯が柔らかいもの)を鍵穴に差し込んで少し回転させたり鍵本体のギザギザ部分に塗ったりすると、芯に含まれる黒鉛によって鍵の滑りが良くなります。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
エアダスターで内部のゴミを取り去る 鉛筆で金属の滑りを良くする | 材料費数百円程度 |
鍵が変形している
鍵本体が曲がっていたり、側面のギザギザが摩耗していたりすると、鍵が引っかかる可能性があります。
そのまま無理に使い続けると、シリンダー内部が壊れる可能性があるため、気がついたら速やかに鍵を作り替えましょう。
ただし、既にシリンダー内部も歪んでしまっている可能性があるため、気になる方は業者に一度分解してもらって内部を確認してもらう方法もおすすめです。
修理方法・価格
鍵本体が変形している場合は、作り替える方法しかありません。
「少し曲がっているだけだから」とご自身で直すとシリンダー内部の破損に繋がるので止めておきましょう。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
シリンダーの分解・点検 | 10,000〜15,000円/ヶ所程度 (作業費のみ) |
合鍵(ディンプルキー仕様)の作成 | 4,000〜5,000円/本程度 |
ストライクの取り付けビスが緩んでいる・位置がずれている
ストライクの取り付けビスが緩んで位置がずれていると、デッドボルトがスムーズに入らず、施錠の際に引っ掛かりを感じる場合があります。

デッドボルトとストライクの位置が正しくなっておらず無理やり開け閉めし続けると、シリンダーやその他部品の故障につながるので注意が必要です。
ドアを閉めた状態で施錠・解錠する場合のみ引っかかりを感じ、ドアを開けた状態では問題ない場合は、ストライクの位置に不具合がある可能性が高いでしょう。
修理方法・価格
ストライクの位置がずれているだけであれば、ご自身で調節できるかもしれません。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
ストライクの取り付けビスを締め直す ストライクの位置を上下に少し移動させて固定し直す | ご自身でやる場合は無料 プロに頼む場合は10,000〜15,000円/ヶ所程度 |
シリンダーが経年劣化している
国内のシリンダー大手メーカーが加盟する日本ロック工業会では鍵の耐用年数(=寿命)を10年と設定しています。

まだ玄関ドア本体がきれいで鍵の引っかかり以外に不具合や心配事がない場合は、シリンダーのみを交換できます。
ただし、ツーロックタイプのドアで1ヶ所のみシリンダーを交換すると、鍵が2本になるので注意しましょう。
また、合鍵を作っている場合はその交換も必要です。
修理方法・価格
耐用年数を超えたシリンダーで鍵の引っかかりを感じる場合は、無理に内部の掃除や修理、調整をしようとせず、取り替えを検討しましょう。
実際は耐用年数以上使用しているケースが大半ですが、設置されてから既に10年経っている場合はいつ鍵を開け閉めできなくなってもおかしくないということです。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
シリンダー(ディンプルキー仕様)の交換 | 35,000〜40,000円/ヶ所程度 (作業費+材料費) |
合鍵(ディンプルキー仕様)の作成 | 4,000〜5,000円/本程度 |
ピッキング被害に逢っている
一度ピッキング被害に遭うと、家の中に侵入されていなくてもシーリング内部が破損しているかもしれません。
なぜなら、ピッキングの際に針金や特殊工具を鍵穴から差し込んで無理やり解錠しようとしているからです。
鍵穴周りに新しい傷を見つけた場合は、たとえ鍵が引っかからない場合でも、シーリングを防犯性の高いものに取り替えることをおすすめします。
修理方法・価格
ピッキング被害によって鍵が引っかかるようになった場合は、シリンダーごと交換するのが原則です。
再度被害に遭わないようにするためには、鍵穴が表から見えない電気錠やテンキー、スマートキータイプがおすすめです。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
シリンダー(ディンプルキー仕様)の交換 | 35,000〜40,000円/ヶ所程度 (作業費+材料費) |
シリンダー(電気錠・テンキー・スマートキータイプ)への交換 | 50,000〜200,000円/ヶ所程度 (電気配線不要の電池式の場合) |
冬に鍵穴が凍結している
鍵穴が凍結していると、内部の部品も動きにくくなり、無理に鍵を回そうとすると破損する可能性があるので注意しましょう。
一般的には気温がマイナス4℃を下回ると空気中の水分が凍って、鍵が引っかかりやすくなります。
そのため、冬に平均気温が零下になる地域や風の強い地域、玄関の日当たりが悪いお宅は万が一に備えて速やかに修理できる準備を整えておきましょう。
修理方法・価格
鍵穴が凍結した場合は、慌ててお湯をかけてはいけません。
水分が鍵穴から内部に侵入し、さらに深刻な凍結トラブルを引き起こす可能性があるからです。
鍵穴が凍結した場合は、カイロや暖かい飲み物の入った缶などで温めましょう。
素手でシリンダーを触り体温によって溶かす方法もありますが、極端に冷たい場合は皮膚が付着して怪我をするケースもあるため注意が必要です。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
鍵穴周りを温める | 無料 |
シリンダー(ディンプルキー仕様)の交換 ※内部に水分が入り凍結した場合 | 35,000〜40,000円/ヶ所程度 (作業費+材料費) |
室内外の温度差でドア本体が熱反りする
比較的新しい断熱ドアは室内外の熱を伝えにくいため、日差しによってドアの屋外側が熱くなると、室内側との表面温度差が大きくなってしまいます。
両面の温度差によって素材の伸縮率が変わり、反りが生じるケースは珍しくありません。
修理方法・価格
通常は時間帯によって反りがおさまりますが、鍵が引っかかる場合はストライクの位置調整が必要です。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
ストライクの位置を上下に少し移動させて固定し直す | ご自身でやる場合は無料 プロに頼む場合は10,000〜15,000円/ヶ所程度 |
木製ドアが湿気・乾燥によって変形する
木製ドアは梅雨の時期には湿気を吸収して膨張し、乾燥する季節には逆に収縮します。
この現象によりデッドボルトとストライクの噛み合わせが悪くなって鍵がひっかかるケースもあるので注意しましょう。
修理方法・価格
軽度な変形であればストライクの位置調整で済みますが、既にドアが設置されてから年数が経っていると、変形が大きくなって部品調整だけでは問題が改善されない場合もあります。
修理方法 | 修理代目安 |
---|---|
ストライクの位置を上下に少し移動させて固定し直す | ご自身でやる場合は無料 プロに頼む場合は10,000〜15,000円/ヶ所程度 |
ドアをアルミ製に交換する | 300,000円〜/本程度 (作業費+材料費) |
〈おすすめコラム〉
玄関ドアの開け閉めがうるさい場合の原因と防止対策|勢いよく閉まる際の対処法も解説
玄関ドアの隙間はなぜできる?ドアの種類別原因と対策を徹底解説
【FAQ】玄関ドアの鍵トラブルに関する“よくある質問”

玄関ドアの鍵トラブルを抱えている方からよくいただく質問を紹介します。
Q.「内側から鍵をかけるときに引っかかる原因は?」
サムターンで室内側から施錠・解錠する場合に引っかかる場合も、その原因は屋外側の場合と変わりません。
- 鍵穴にホコリやゴミが詰まっている
- ストライクの取り付けビスが緩んでいる・位置がずれている
- シリンダーが経年劣化している
- ピッキング被害に逢っている
- 冬に鍵穴が凍結している
- 室内外の温度差でドア本体が熱反りする
- 木製ドアが湿気・乾燥によって変形する
これらの原因が考えられますので、一度プロに現状をチェックしてもらいましょう。
Q.「ディンプルキーでも鍵が引っかかることはある?」
ディンプルキーとは鍵の側面にギザギザのある従来のシリンダーキーと比べて防犯性の高い鍵で、表面に複数のくぼみがあるタイプです。

シリンダーキーとディンプルキーは鍵の内部構造に違いはありますが、どちらも汚れや経年劣化、破損によって鍵がひっかかります。
Q.「賃貸物件やマンションでも玄関の鍵やドア本体は交換できる?」
分譲マンションの場合、シリンダーは専有部、玄関ドア本体やそれに付随する部品は全て共用部分に含まれる物件が大半です。
オートロック式のマンションでは、シリンダー交換について管理組合へ申請する必要があります。
ドア本体や部品は共用部なので、区分所有者の意思だけで勝手に交換できません。
ただし、国土交通省のマンション標準管理規約・単棟型(第22条「窓ガラス等の改良」)では以下のような条文が含まれています。
第22条
- 共用部分のうち各住戸に附属する窓枠、窓ガラス、玄関扉その他の開口部に係る改良工事であって、防犯、防音又は断熱等の住宅の性能の向上等に資するものについては、管理組合がその責任と負担において、計画修繕としてこれを実施するものとする。
- 管理組合は、前項の工事を速やかに実施できない場合には、当該工事を各区分所有者の責任と負担において実施することについて、細則を定めるものとする。
(引用:マンション標準管理規約・単棟型)
このように、規約によってはドア本体も交換できる可能性があるので、管理組合への事前確認が必要です。
賃貸物件にお住まいの方は、鍵・シリンダー・ドア本体などの部分を交換する場合も、必ず事前に物件のオーナーもしくは管理会社へ確認しましょう。

築20年以上の家は玄関ドアごと交換するメリットも

住宅用玄関ドアのシリンダー(鍵)の寿命は10年程度で、ドア本体は木製で「15〜20年」、アルミ製で「20〜30年」程度です。
そのほか、ドアのスムーズな開け閉めに欠かせないドアクローザーなどのパーツは「10〜15年」で不具合を起こすケースも珍しくありません。
そのため、築20年以上経っているお宅の場合は、鍵やパーツを故障の度に交換するよりも、ドアごと交換した方がコストを抑えられる可能性があります。
最新の玄関ドアへ交換することが、鍵の開け閉めがスムーズになるだけではなく、様々なメリットをもたらします。
- ドアの見た目がきれいになる
- 最新のドアは断熱性が高いため、夏の暑さや冬の寒さを室内に伝えにくい
- ツーロック・こじ開けに強い鎌付デッドボルト・ピッキングに強いディンプルキー・ガラス破りに抵抗できるセキュリティサムターンなどが標準仕様で、防犯性が高い
- オプションで電気錠・テンキー・スマートキーを追加できる
- 補助金の対象となる可能性がある(例:先進的窓リノベ2025事業)
実際に、「鍵がかかりにくくなった」「家の断熱性・防犯性を高めたい」という理由をきっかけに、玄関ドアの交換リフォームを決める方は少なくありません。
〈おすすめコラム〉
速報「先進的窓リノベ2025事業」概要と補助金申請の注意点、2024年からの変更点を解説
玄関ドアの断熱性能とは|選ぶ際のポイントや等級の見分け方、リフォーム事例も紹介
“窓一番”は、1966年創業以来培った知識と経験を活かし、あなたのご要望にあった玄関ドア・窓のリフォームプランを提案いたします。
お名前や連絡先を入力せずにご自宅ですぐにリフォーム費用がわかる無料見積もりサービスもございますので、今すぐ金額を知りたい方はぜひご利用ください。

玄関ドアの交換費用|リクシル・YKKap・三協アルミ

では実際に玄関ドアごと交換した場合の費用はどのくらいになるのか紹介します。
ここでは、日本における玄関ドア三大メーカーであるLIXIL・YKKap・三協アルミの費用を見てみましょう。
方法 | LIXIL | YKKap | 三協アルミ |
---|---|---|---|
断熱ドア (材料費+工事費) | リシェント(15N) 474,155円 (定価568,700円) | ドアリモ(C07) 424,105円 (製品定価491,700円) | ノバリス(A81) 401,368円 (製品定価456,720円) |
断熱+通風(採風)ドア (材料費+工事費) | リシェント(G82) 460,570円 (定価547,800円) | ドアリモ(C07T) 452,705円 (製品定価535,700円) | ノバリス(H11) 450,989円 (製品定価533,060円) |
※“窓一番”へご相談いただいた場合(2025年4月時点の価格)
※防火認定なし・片開き・ランマなし・手動キー、その他全て標準仕様の場合
※上記費用には新規ドア材料費・標準施工費・既存ドア処分費が含まれます
窓一番では、見積もり金額より
● 内窓と同時工事で「20,000円オフ」
● 断熱勝手口ドアと同時工事で「20,000円オフ」
● 平日工事で「5,000円オフ」
● 施工写真掲載とアンケート回答OK(お名前・住所不要)で「5,000円オフ」
● 現地調査時のご契約で「20,000円オフ」
と、最高で70,000円もお得になる各種お値引きキャンペーンを実施しています。
〈おすすめコラム〉
【玄関ドアリフォームの“リアルな”費用相場】交換・修繕の場合と補助金について
玄関ドア部位別の寿命|劣化サインと交換時期、費用目安を解説
玄関ドア・窓リフォームは“窓一番”へご相談ください

私たち“窓一番”は、埼玉県でトップクラスの「玄関ドア・外窓交換・内窓設置交換」工事実績があります。
1966年創業以来、埼玉県随一のアルミサッシ取り扱い数を誇っており、戸建住宅からマンションまで玄関ドア・窓に関する多くのお悩みを解決してきました。
最新の補助金情報も提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。