内窓を検討されている方へ:Low-E複層ガラスを選ぶべき理由
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
内窓は、既存の窓に追加することで断熱性や防音性を向上させる優れたリフォーム方法です。
その内窓に「Low-E複層ガラス」を採用することで、さらに快適で省エネな住環境を実現できます。今日は、Low-E複層ガラスを選ぶべき理由を詳しくご紹介します。
1. Low-E複層ガラスとは?
Low-E複層ガラスは、ガラス表面に「Low-E膜(低放射膜)」をコーティングし、2枚以上のガラスを中間層で隔てた構造を持つガラスです。このLow-E膜は熱を反射する性質があり、室内の快適さを保つために重要な役割を果たします。
2. 内窓にLow-E複層ガラスを選ぶべき理由
1) 断熱性能の向上
Low-E複層ガラスは、室内の熱を逃がさず、外部の熱を遮断する効果があります。内窓と組み合わせることで、さらに高い断熱性能を発揮し、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を実現します。
2) 防音性能の強化
内窓自体が防音効果を持っていますが、Low-E複層ガラスを採用することで、外部の騒音をさらに効果的に遮断できます。静かな住環境を求める方に最適です。
3) 結露防止
内窓とLow-E複層ガラスの組み合わせにより、窓ガラスの表面温度が上がり、結露の発生を抑えることができます。これにより、カビやダニの発生を防ぎ、健康的な住環境を保てます。
4) 省エネ効果
断熱性能が向上することで、冷暖房の効率が上がり、光熱費を削減できます。環境にも家計にも優しい選択です。
5) 補助金の活用
Low-E複層ガラスを採用した内窓の設置は、自治体や国の補助金制度の対象となる場合があります。これを活用することで、費用を抑えながら高性能な窓を導入できます。
3. 選び方のポイント
目的に合わせたガラスの選択: 冬の寒さ対策には断熱タイプ、夏の暑さ対策には遮熱タイプのLow-Eガラスを選びましょう。
アルゴンガス封入: 中間層にアルゴンガスが封入されているものを選ぶと、さらに断熱性能が向上します。
設置スペースの確認: 内窓を設置する際には、既存の窓周辺のスペースを確認することが重要です。
4. まとめ
内窓を検討されている方にとって、Low-E複層ガラスは断熱性、防音性、省エネ効果を最大限に引き出す最適な選択肢です。快適でエネルギー効率の高い住環境を実現するために、ぜひLow-E複層ガラスを採用した内窓をご検討ください。当店では、専門スタッフが最適な製品選びをサポートいたします。
------------------------------------
窓と玄関の専門店
窓一番
埼玉県川口市芝西1-11-1
------------------------------------
施工エリアはこちら