内窓リフォームで「ふかし枠」が必要になる3つのケース

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
窓のリフォーム、特に内窓(二重窓)の設置を検討している皆さん、「ふかし枠」という言葉を聞いたことがありますか?
聞き慣れないかもしれませんが、実は内窓設置において非常に重要な役割を果たす部材なんです。このふかし枠、設置しないと内窓が取り付けられない…なんてことも!
今回は、どんな時にふかし枠が必要になるのか、その主なケースを3つご紹介します。内窓リフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ケース1:既存の窓枠の奥行きが足りない時
内窓を取り付けるには、既存の窓枠に十分な奥行きが必要です。

例えば、リクシルインプラス推奨する奥行きは、引き違い窓で70mm以上、開き窓やFIX窓で55mm以上とされています。もしご自宅の窓枠の奥行きがこれに満たない場合、内窓をそのまま取り付けることはできません。

そこで登場するのが「ふかし枠」です。ふかし枠は、現在の窓枠に付け足して奥行きを延長するための部材。これを使うことで、内窓設置に必要なスペースを確保し、スムーズにリフォームを進めることができます。

ケース2:外窓のクレセント錠やハンドルが干渉してしまう時
「せっかく内窓をつけたのに、既存の窓の鍵(クレセント錠)やハンドルがぶつかって開閉できない!」

内窓と既存の外窓の間隔が狭すぎると、外窓のクレセント錠やハンドルが内窓に干渉してしまい、窓の開閉に支障が出てしまうことがあります。

この干渉を防ぐためにも、ふかし枠が役立ちます。ふかし枠で既存窓と内窓の間の距離を広げることで、スムーズな窓の開閉を可能にします。

ケース3:断熱・防音効果をさらに高めたい時
「窓の断熱性や防音性を最大限に引き上げたい!」

内窓の大きなメリットである断熱・防音効果は、既存の窓と内窓の間にできる空気層(中空層)の厚さに大きく左右されます。空気層が厚いほど、その効果は高まります。

もし既存の窓枠の奥行きが内窓設置に十分な場合でも、より高い断熱性や防音性を求めるなら、あえてふかし枠で空気層を広げることを検討するのも一つの方法です。

~リクシルインプラスのふかし枠~

リクシルのHPはこちら

ふかし枠は専門業者に相談を!
ふかし枠が必要かどうかは、窓の形状や種類、既存の窓枠の状態によって異なります。また、ふかし枠の種類や取り付け方にも専門的な知識と技術が必要です。
DIYでの設置は難しい場合がほとんどですので、内窓リフォームを検討する際は、必ず窓の専門業者に現地調査を依頼するようにしましょう。プロの目でしっかり確認してもらい、最適なリフォームプランを提案してもらうことが、後悔しない窓リフォームの秘訣です。
ふかし枠について疑問に感じたことや、ご自宅の窓で必要になるかなど、気になることがあれば、ぜひ一当店に相談してみてくださいね!

------------------------------------
窓と玄関の専門店
窓一番
埼玉県川口市芝西1-11-1
------------------------------------

施工エリアはこちら